2020年5月29日金曜日

年金改正で受取は何歳からが得なの?

米国株一服という感じですかね。それにしても上がり出したら止まらないです。押し目待ちに押し目無しという雰囲気で、2ヶ月でこんなに雰囲気が変わってしまうなんて、誰も予想できませんでしたね。
このまますんなり”元どおり”を強く希望します!(^^ゞ

さてと、今日は年金の話です。


年金制度改正案が、本日国会で成立するようです。主な改革はつぎのとおり。

・厚生年金加入者の適用拡大
・受給開始時期の選択肢拡大
・在職老齢年金額の緩和

改正ポイント 現行 改正後
厚生年金加入者の 
適用拡大



働く人の数 501以上
勤務期間 1年以上
週の労働時間 20時間以上
月の給与額 8.8万円以上
働く人の数
2020年10月~ 101人以上
2024年10月~     51人以上
勤務期間 2ヶ月超
他は現行通り
受給開始時期の
選択肢拡大




原則65歳
繰上げ
60歳…30%減(0.5%減/1月)
繰下げ
70歳…42%増(0.7%増/1月)
原則65歳
繰上げ
60歳…24%減0.4%減/1月)
繰下げ
75歳…84%増(0.7%増/1月)
在職老齢年金額の
緩和
65歳未満…28万
65歳以上…47万
65歳未満…47万
それ以外も確定拠出型年金(DCやIDECO)の改正もあります。ここでは個人的に興味のあるIDECOの主な改正点を挙げておきます。

・加入可能年齢の引き上げ 60歳未満→65歳未満
・受給開始年齢選択の拡大 70歳→75歳
・加入要件の基準緩和 DCがある会社は労使合意必要→まったく誰でも加入
(赤の太字はいずれも個人的に気になった改正の超ポイントです)

「じゃあ、年金はいったい何歳から受給したら得なの???」

答えは「人それぞれ」です。ちゃんちゃん...

というのは、
受給する年齢になってみないと全くわからないからです。5年ごとに見直し(改正)が入るようで、その時々で”黄金の羽根”も変わってしまうのです。

今回の改正で繰下げたら割増され、お得なようですが、所得が増えるということはそれだけ税金も増える場合があるということも加味しておく必要があります。
年金は損得勘定で考えるべきでないという意見もありますが、たいていの人はそんなことは言っていられないと思いますので、わからないことは年金機関に聞きまくりましょう!

納税コンサルタントの税理士があるように、年金コンサルタントの年金士なんて資格ができる?かもしれませんね。(厚生労働省OB向け資格)
それほど複雑怪奇な制度です、保険の事故確率なんかと同じように計算されつくしていると思われます。

社会保障制度改革の一体化などが言われていますが、根本的改革は一向に進みません。
何十年も前からやっているのに未だにされていないのですから、”破綻”とかがない限り改革されることはないでしょう。

私たちは個人出来る対策を早い目にしてくことしかありません。
歴史的に6%程度のリターンを獲得してきた株式のインデックファンドをメインに対策をしていきましょう。
そのために私的年金制度をフルに活用して、リターンを削らせないようにするのが受給年齢損得論に対する最適解かなと思います。
This entry was posted in :

0 comments:

コメントを投稿